教育 【都内書店で調査!】2020年7月 本屋で平積みされている絵本 我が家では月に2回ほど家族で近所の本屋さんへ行きます。そこは名の知れた有名書店チェーンの一店舗。幼児と小学生と一緒に行くので子供向けのコーナーに必ず行きます。港区なので場所柄、ビジネス書が多いくあまり子ども向けの本の種類がないのですが、そ... 2020.07.09 2020.08.17 教育
教育 【Lingokids】月額料金を約1,000円安く登録する方法 幼児・子供向け英語学習アプリ「Lingokids」(リンゴーキッズ)は とってもスタイリッシュなアニメーション動画アプリです。こどもチャレンジイングリッシュのスタイリッシュな感じが好きなご両親には特におすすめです。内容も素晴らしく、我が家... 2020.07.07 2020.09.25 教育
教育 スタディサプリ小学講座は子育て節約世代の救世主! 「月額1,980円で塾や通信教育よりも圧倒的におトク!一流講師の授業が見放題!」というスタディサプリ。コロナ禍で自宅学習が注目される中、検討される方も多いのではないでしょうか。 親として気になるのは「スタディサプリでテストの成績は上がるの?... 2020.07.02 2021.04.19 教育
教育 【Z会の中学受験コース(小学生)】新型コロナ禍の勉強で最適なやり方とは?先取り学習と何度も復習が重要なポイント Z会中学受験コース(小学生)を中心とした自宅学習で最適な方法とは?どんな勉強を日々しているか?カリキュラムはどう組んでいるの?どんなスケジュールで勉強しているのか?モチベーション管理方法は?といった自宅学習・自宅勉強の最適なやり方を公開しています。 2020.06.14 2020.06.15 教育
教育 【通信講座】Z会中学受験コースの効率的な先取り勉強方法 はじめに Z会の通信講座を始めて、子供に教材を与えるだけではダメに決まってます。ぜーーったいに実力はつきません。凡人の子ならつくはずがありません。(天才児なら話は別ですが。) 教材の広告では、あたかも親が子供に関わる事なく、一... 2020.06.02 2020.06.15 教育
教育 東大4兄弟!佐藤ママの幼児教育の本を読んでみた 幼児期は学習習慣(知的好奇心)を身につけさせる絶好の期間だという事がよくわかります。気になって読んでみたら前半は内容がくどかった。。。でも後半は有益な情報が満載でしたので、感想をまとめました! 2020.01.17 2020.06.15 教育
教育 公文のトロフィー(オブジェ)がもらえる基準は? トロフィー(オブジェ)をもらうことで本人のモチベーションを高く保てることや勉強に対して自信が持てるようになれば今後の学力向上にもとてもいい影響も出るかと思う。そんな公文のトロフィー(オブジェ)ってそもそもどうやってもらえるのか?2020年の基準ともらえる期間についてまとめます。 2019.06.02 2021.04.15 教育
教育 【Z会小学4年生】小学生コース・中学受験コースの資料請求してみた!まとめ Z会の小学4年生小学生コースと中学受験コースの資料請求をしてみました。エブリスタディ小4(国語/算数/理科/社会)、エブリスタディ小4 English、中学受験コース小4体験ブック、添削見本など資料請求した中から基本となるお試し教材等を見て見たいと思います。 2019.05.25 2020.06.15 教育
教育 【Z会】中学受験コース小学3年生を申し込みしてスタートセットと6月号教材が届いたよ。 今回届いたZ会中学受験コース小学3年生スタートセットとZ会中学受験コース小学3年生6月号の届いた教材を見てみたいと思います。 2019.05.22 2020.06.15 教育
教育 Z会と進研ゼミを徹底比較!値段・料金や内容を比較 通信教育といえば進研ゼミとZ会。勉強の楽しさを育む進研ゼミと深く学んでいくZ会という印象です。通信教育会の2大巨頭(私的に)となる進研ゼミとZ会で値段・料金や内容、教材のレベルや中学受験に適しているか?等を踏まえ比較してみます。 2019.05.19 2020.06.15 教育
教育 【Z会】中学受験コース3年生を資料請求して体験!まとめ 中学受験を経験させるための勉強としてZ会の通信教材をやらせてみることを検討しているためZ会の小学生コース3年生と中学受験コース3年生の資料請求をしてみました。色々と資料が入っていましたが、今回は中学受験コースをベースに中身を見てみようと思います。 2019.05.18 2020.12.28 教育
教育 【Z会小学3年生】小学生コース(スタンダード・ハイレベル)資料請求してみた!まとめ 色々入っていましたが、まずはその中で基本の教材となる、小学校コースのエブリスタディ小3の英語、国語、算数、理科、社会あたりの見本などを見て見たいと思います。 2019.05.18 2020.06.15 教育
教育 我が家の公文 学習のモチベーションを保たせる秘訣と方法 我が家では親が乗り越えさせる動機を与えて、ゆくゆくは自分で動機を発見できるように誘導しています。我が家の長男が、これまで公文を諦めさせずに続けられている、モチベーションを保たせるための秘訣・方法をご紹介いたします。 2019.05.12 2020.07.19 教育
教育 【1歳】の時に家庭でやりたい知育とは?絵本読み聞かせや知育玩具や遊びまとめ 1歳の頃にやるべき知育をしっかりと理論を持ってやらせることでスポンジのように吸収してくれて天才脳(将来の可能性)を作りあげることにつがります。1歳の時に家庭でやりたい知育をまとめてみます。 2019.05.12 2020.06.15 教育
教育 子供の勉強(学習)時に使う時計を知育時計に変身!勉強好きになる&効率UPの方法 改めて時間を把握したり、意識することって大事だなーと思い昔子供の勉強をやらせる動機付けとなった子供の勉強(学習)用の時計を購入して知育時計にアレンジしたことを思い出したので子供の勉強に使う時計についてまとめてみます。 2019.05.11 2020.07.10 教育
生活 先輩が教えるおすすめのベビーカー選び方と究極のベビーカー利用術|a型・b型ってなに? 今まで子供達を育てていく中で経験してきたことを踏まえてベビーカーの種類やベビーカー選び方をまとめました。ベビーカーを買う前にしっかりと選び方のポイントを把握して時間をかけてベビーカーを選んでみてはいかがでしょうか? 2019.05.11 2020.06.15 生活
教育 【中学受験・社会】成績・偏差値をあげるための勉強法とは? どんな教科でどんな問題がでるのか?難関校の過去問を買ってみて試験の問題をみたり、中学受験に向けて塾や通信教材など色々調べていくと、社会が一番キモになりそうだなと感じました。中学受験の社会において成績・偏差値をあげるための勉強法をまとめてみます。 2019.05.06 2020.06.15 教育
教育 【中学受験】進学塾と家庭学習(自宅学習)のメリット・デメリット|受験対策方法とその種類 進学塾と家庭学習(自宅学習)の違いやメリット・デメリット、自宅学習でも中学受験対策ができるのか?を中学受験をするための受験対策目線でまとめてみました。 2019.05.05 2020.06.15 教育
教育 公文に通わせ始めるなら3歳〜4歳がおすすめ!|その理由や公文を嫌がる子供の対処方法 公文に初めて通わせるのは不安な事も多いと思います。我が家も勉強自体が初めてだったのではちゃんと頑張れるかな〜とか、勉強を強要しすぎて勉強が嫌いになったらどうしよう??とか心配な事は多かったように記憶しています。 そんな公文に初めて通わせる方にもわかるように、公文の教室の事をまとめています。 2019.05.04 2020.06.15 教育
教育 子供(乳児・幼児)向け絵本の人気絵本作家とおすすめ絵本作家ランキング 絵本作家さんによって、絵に特徴があって可愛いとか、内容が道徳の勉強になるとか、子供の冒険心をくすぐるとか、想像力が豊かになりそう等いろいろあって難しいので人気絵本作家とおすすめ絵本作家ランキングで絵本作家さんの特徴をまとめています。 2019.05.04 2020.06.15 教育
教育 子供(乳児・幼児)の英語教育は必要?勉強はいつから始めるべき?そもそも意味があるの?幼児の英語教育とその学習方法 子供(乳児・幼児)の頃から英語に対する教育について、いつから始めるべきなのか?意味があるのか?本当に必要なの?などと悩まれていませんか?我が家でも英語は今後のグローバル社会においては必須の言語の認識で、乳幼児の頃から悩みました。そんな乳児・幼児が英語を勉強し学習させる意味とその方法についてまとめています。 2019.05.02 2020.06.15 教育
教育 4歳,5歳の子供におすすめ絵本10選 4〜5歳の子供達は体だけでなく、心やコミニュケーション能力も大きく成長します。心の成長やコミニュケーションに必要な能力がこの時期に習得できれば、大人とも会話を理解し行動につなげることができるようになるので絵本の読み聞かせは非常に重要だと考えています。そんな4歳〜5歳の子供におすすめの絵本を10作品選んでご紹介します。 2019.05.01 2020.06.15 教育
教育 3歳,4歳の子供におすすめ絵本10選 保育園や幼稚園で他人との関わりも増えてくる環境の中、感情表現も豊かになり、喜怒哀楽をしっかりと表現し言葉で意思表示ができるようになってくる年齢になりつつある3~4歳。そんな3歳、4歳の子供におすすめの絵本10作品をまとめてみました。 2019.04.30 2020.06.15 教育
教育 0歳から子供の絵本読み聞かせを始めて天才脳を作る!シナプスを増やして脳のポテンシャルを上げる5つ方法とその効果 脳の発達に大きく関わる「シナプス」の存在、またそのシナプスを集中的に増やせる時期がある事を知り、「シナプス」を増やす方法や時期、0歳から絵本の読み聞かせが重要となる理由やその効果についてまとめてみました。 2019.04.30 2020.06.15 教育
教育 子供の絵本はいつからはじめる?読み聞かせ最適な時期と方法 子供(幼児)、赤ちゃんの絵本はいつからはじめる?そんな疑問の声をよく耳にします。子供の絵本読み聞かせをいつからやるのが良いのかまとめてみました。 2019.04.28 2020.06.15 教育
教育 【実践済み】子供(幼児)の絵本を無料で読み聞かせする方法 本によって形とか向きがバラバラで収納するのが大変で収納場所に困るし、本棚にしまっていても読ませる機会が減って買った意味がなかったり・・・。長男を約8年間育て、次男を約2年間育てている中で実践してきた、絵本の悩みを簡単に解決できる方法をまとめます。 2019.04.27 2020.06.15 教育
教育 2歳,3歳の子供におすすめ絵本11選 2歳くらいになると少しづつ言葉の理解度と語彙力も増えてきて、聞いた言葉を真似してしゃべろうと頑張ったりするような様子が見られてくる時期です2歳〜3歳までの子供におすすめ絵本10選をご紹介していきます。 2019.04.27 2020.06.15 教育
教育 公文(国語、算数、英語)はいつまで続けるべきか?辞める理由と続ける理由 中学受験、高校受験を考えているご家庭で受験対策には向いていない公文は何のためにやるのか?いつまでやるか?いつ辞めるべきか?といった悩みを抱える方も多いので辞めるタイミングや理由、逆に続ける理由も一緒にまとめています。 2019.04.25 2021.04.15 教育
教育 0歳,1歳,2歳までの子供におすすめ絵本12選 赤ちゃんは言葉は理解できなくても、楽しそう、怖そう、寂しそうといった雰囲気をものすごく敏感に感じ取っています。決して、絵本の読み聞かせに早すぎることは無いので読み聞かせをしてあげたいところ。子供たちの年齢に合わせたおすすめの絵本をご紹介します。 2019.04.24 2020.06.15 教育
教育 【年齢別】赤ちゃん(子供)に絵本を読み聞かせる時のポイントとおすすめ絵本の選び方 赤ちゃん(子供)に絵本の読み聞かせするのって大事だけど、なかなか難しいですよね。毎日読めないよ、どんな本を選んで良いのかわからないよ、うまく読み聞かせができないよといった声も聞きます。そんな赤ちゃん(子供)への読み聞かせする時のポイントとおすすめ絵本の選び方を年齢別にまとめてみます。 2019.04.21 2020.06.15 教育