教育 RISU算数に高学年からチャレンジ|効率よく学習できる?公文の高進度学習者の実力は? 2021年9月14日 ゆき 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ 公文を辞めたあと、学年を越えての先取り学習に興味がある方必見! 算数の学習に特化し無学年学習ができるRISU算数。その特徴は公文のよ …
教育 【中学受験・社会】成績・偏差値をあげるための勉強法とは? 2019年5月6日 つく 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ はじめに 我が家では現在長男小学2年生が公文(国語、算数、英語)や英会話の勉強をしています。来年で小学3年生なので周りの家庭でも中学受験する …
教育 【中学受験】進学塾と家庭学習(自宅学習)のメリット・デメリット|受験対策方法とその種類 2019年5月5日 つく 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ はじめに 現在小学校2年生になる長男は公文の国語、算数、英語を4歳からやってきましたが、そろそろ英語と算数は中学校過程を修了まで先が見え始め …
教育 公文に通わせ始めるなら3歳〜4歳がおすすめ!|その理由や公文を嫌がる子供の対処方法 2019年5月4日 つく 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ 小学校の入学が見えてくると、小学校に入るまえにある程度勉強にも慣れさせたいな〜と思う頃になってきますよね。その時悩むのが、ちゃれんじ、Z会な …
教育 公文(国語、算数、英語)はいつまで続けるべきか?辞める理由と続ける理由 2019年4月25日 つく 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ 公文(国語、算数、英語)をいつまでやる?本当に身についてるのかな??やり続けても中学入試とか高校入試には基礎固めにはなっても受験対策にはなら …
教育 【経験談】幼児教育や小学校受験はいつから始める?幼児教育の内容と適切な時期 2019年4月20日 つく 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ はじめに 我が家の長男は4歳頃から公文を始め、国語・算数・英語の3教科の勉強を頑張り、一定の期間の間に公文の教材進度が3学年以上先まで進でい …
教育 公文(くもん)の英語ってどう?メリットとデメリット 2019年4月17日 つく 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ 私の長男が公文式の英語を始めたのは4歳7ヶ月頃でした。近くの公文教室で最初は算数と国語からスタート。 本当は算数だけやるつもりだったんだけど …
教育 英会話教室がある土曜日のスケジュールからみた、子供に勉強をさせるためのポイント 2019年4月13日 つく 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ はじめに 土曜日は毎週ではないですが英会話教室に通わせています。約25分と少し遠いのですがいつも一緒に家から歩いて教室にいきます。 そんな時 …
教育 公文(くもん)の解答書で自己採点!家庭で採点するメリット 2019年4月10日 ゆき 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ 親が公文をやっている子どもに教えるとき、だんだんと内容が難しくなってきて親も「ん?なんだっけ」と簡単に答えがスイスイと暗算や頭だけで答えが出 …
教育 公文(くもん)の国語ってどう?メリットとデメリット 3歳、4歳から通わせるオススメの理由 2019年3月31日 つく 都心で3人子育て★先取り学習実践!教育・生活・お金について発信するブログ はじめに 私の長男が公文の国語を始めたのは4歳4ヶ月頃でした。たまたま近くに公文教室があって、自分も小さい頃公文に通っていた事が理由です。最 …